なおです。今回は「インターネットを使って通販を始めよう!!」と思っている飲食店オーナーさんが
通販を始める前に、準備しておいたほうが良いものを6選お伝えします。
小物や衣類のネット通販とは違い、食べ物をネット通販で販売する際には
許可が必要だったりします。
勢いで初めて「こんなはずじゃなかった!!!!」とならないために
必要最低限必要なものをお伝えしておきますね。
パソコンとスマホ
パソコン
あたりまえじゃん!!と思われるかもしれませんがインターネット販売ということは
パソコンとスマホは必須です。
商品ページの作成なども行いますのでパソコンは画像修正に耐えられるパソコンが
おススメです!!
スマートフォン・デジカメ
スマートフォンは商品画像を撮影する際に必要です。
プロのカメラマンに頼む予算があればいいですが、開店当初はスマホで撮影することを
おススメします。
梱包資材・文房具
「注文が入った」・・・あれ、何に入れて発送する?
とならないように梱包資材は揃えておきましょう。
私が通販を始めたときに一番あたふたしたことです。
梱包資材の選び方
冷凍&冷蔵 チルド 商品
段ボールや発泡スチロールは商材の大きさに合わせて選びましょう。
因みに私は、必ず可変式の大きさが変更できる段ボールを使用します。
大事な商品が、段ボールの中でガタガタ動いてしまうのを避けるためです。
常温 商品
お塩、はちみつ、調味料などは各宅配業者から専用パッケージを販売していることがあります。また、ポスト投函できるような少量のものはできる限り活用したほうが送料の発生を抑えられます。
文房具
OA紙
請求書や納品書をプリントアウトする時に必要です。
梱包用のテープ
梱包用のテープ
・クラフトテープ(冷蔵&冷凍の場合は冷気に対応しているもの)
ハサミ&カッター
カッターは、段ボールの大きさを調整する時に使います。
どこで販売するか?(プラットフォーム)
そもそも、どこで販売するか?それを決めましょう。
メリット・デメリットも含めお伝えします。
ネット通販サイト
プラットフォームと呼ばれています。
楽天市場・Amazon・Yahooショッピング・BASE etc‥‥
現在はたくさんの通販サイトがあります。
各通販サイトによって、出店料や販売手数料などが異なりますので
自分のお店の予算に合ったプラットフォームを見つけましょう。
私の経験からいうと、BASEの出店から始めるのが良いと思います。
【私がBASEをおススメするわけ】
・お客様の決済方法が充実している。
・固定費がかからない。
・売上金の入金サイクルが早い。
・店舗ページ&商品ページのテンプレートが用意されているので簡単にページの作成ができる。
・実店舗からのデリバリー注文受付がネットでできる
・オリジナルTシャツなどの作成もでき、しかも無在庫でできる。
↑この詳しい説明は只今、一生懸命記事を作成しておりますの少々お待ちくださいね。
FAX・電話 注文
「ええええええ?今時FAXとか電話注文なの?」
と思われるかもしれませんが、実店舗をお持ちの飲食店さんは
既に常連さんをお持ちです。
常連さんの中にはご高齢の方も沢山います。
わざわざ、パソコンや携帯を開いて、しかもカード決済なんて怖い!!
と思われる方も多いのです。
顔見知りなら、電話一本、FAX一本で注文できたほうが
楽だと考えるお客様も多いのです。
最初から、ネット通販と考えるより、ネット通販のページを作りながら
常連さんに、通販始めるからね~って告知をすれば
離れて暮らす、お子さんに送ってあげようってことにもなりますよね!!
送ってもらったお子さんは、既にネット注文に慣れている世代なので
販路も徐々に広がるというわけです(#^.^#)
運送会社
最寄りの運送会社に連絡して見積もりを取って、条件に合った運送会社を選びましょう。
大事にしたいポイントは3点です。
価格
宅急便代は常温と冷蔵&チルドでは、送料が全く変わってきます。
私は冷凍商品を販売してますが常温便代金に200円加算されます。
例えば常温で60cmサイズ(2kg以内)の発送料金が1,150円の場合
クール代として+200加算されるので1,350円になります。
商品代金より送料が高くなってしまった!!
なんてことにならないように、通販事業を始める前に
運送会社から見積もりを取って、100円でも安く見積もってもらえるようにしましょう。
それが、購入してくださるお客様へ感謝の気持ちを還元できる方法だと思って(#^.^#)
チルド発送ができるか?
私の商品は冷凍チルドでお客様へお届けしています。
しかし、食品だからと言って冷蔵&冷凍とは限らないですよね?
例えば調味料やはちみつや生菓子以外のスイーツだったら常温発送で良いわけです。
因みにゆうパックは、冷蔵発送はできますが、冷凍便での発送はできません。
自分の商品が冷凍便なのか冷蔵便なのか?はたまた常温発送OKなのかで
かかる送料も変わってくるので、運送会社に相談しましょう。
送り状をもらう
プリンターを持っていない場合
運送会社が決定したら自社住所が印字してある送り状を作成してもらいましょう。
注文が入ってからイチイチ手書きをしているのは時間の無駄です。
契約をしたら、運送会社のドライバーさんに言えばすぐに作成してくれます。
その際、以下のシールももらってください。もちろんタダでくれます。
・時間帯指定のシール
・冷凍&冷蔵のシール
・ワレモノ注意のシール
プリンターを持っている場合
運送会社からプリンター専用の送り状がもらえます。
シールになって荷物に貼り付けられ、PC上にデータとしても残るので
便利です。
販売許可
物販と違ってお店で調理した料理をインターネットで販売する場合は許可が必要になります。
「実店舗で飲食の営業許可証あるから~」では販売はできないので注意しましょう。
注意する点をピックアップしました。
・お惣菜(煮物や唐揚げ、コロッケ)は「惣菜製造業」
・生菓子は「菓子製造業」
・ハムやベーコンは「食肉製品製造業」
ほんの一例です。
こうした製造業の許可を得るには、管轄の保健所に申請を出し、施設基準をクリアしなければいけません。
設備の基準は、業種ごとに定められているほか、地方自治体によっても基準が異なるので
必ず、実店舗で調理をしたものを通販で販売する場合には最寄り(管轄)の保健所に
相談しましょう。
しかし、自社商品をすべてをクリアした工場などに作ってもらう場合は自社で許可はいりません。
仕入れて販売という形態になるので
まとめ
飲食店さんが、通販を開業する際に必要な要点をまとめました。
・PC&スマホは、商品ページ作成と外出していてもご注文確認ができるので用意してくださいね。
・梱包資材と文房具は、最初は必要最低限のもので大丈夫です。
使いながら、自分に合ったものを見つけましょう。
・販売媒体はご自身の予算にあったところを下調べすることをお勧めします!
・長い付き合いになる運送会社さんです。見積もりを取ることをお勧めします!
・一番大事なのは、営業(販売)許可だと思います。
ご自身の売りたい商品には許可が必要なのかを調べてから販売をしてみてください。
外食がなかなかできない最近だからこそ、
美味しい食べ物でお客様の笑顔を取り戻したいですね。
私もこれから、沢山の商品をお客様にお届けできるようにしていきます!!
因みに、私の販売している商品はこちらから↓
https://rayskitchen.thebase.in/

コメント